2020年07月04日

Nゲージ開封〜KATO製489系”能登”編〜

皆様こんにちは。柳井グランドホテルの松前篤始です。今回は前回に引き続き、購入した鉄道模型を開封した様子をご紹介したいと思います。

IMG_9477.JPG

今回はこちら。KATO製の489系「能登」号9両編成のセットです。基本セットと増結セットに分かれています。

IMG_8584.JPG

「能登」号はかつて上野〜金沢間を結んでいた夜行急行で、今から約10年前に車両の老朽化によってこの車両を使った定期運行が終了し、その2年後に別の車両を使って細々と続いていた臨時運行も終了した過去の列車です。また半世紀にわたる歴史を紡いできた所謂「ボンネット」タイプ車両の最後の定期運用でもありました。この「能登」号に使われた車両を保存しておきたいというファンの熱意はすさまじく、先頭車の片方は京都鉄道博物館、そしてもう一方はJR北陸本線・小松駅前の広場に保存されています(上の画像は小松駅前の広場にて撮影)。

続いてはいよいよ模型の紹介ですが、その前に「KATO(カトー)」という言葉についてもご説明します。KATOとは鉄道模型のブランドの一つです。製造元の会社は「株式会社関水金属」といいます。会社名とブランド名が異なるため、厳密には「関水金属製」と名乗るのが正しそうですが、ファンの中ではKATOというブランド名がかなり浸透していますので、私も「KATO製」と呼ばせていただきます。

このKATO、鉄道模型の世界では日本屈指の知名度を誇ります。その理由はもちろん造形技術の素晴らしさにあります。試しに開封した先頭車両のアップ写真をご覧いただきますが…

IMG_9482.JPG

この通り、忠実という言葉を具現化したような精密さです。プラレールも20世紀に販売された製品と比べたら驚くほどの進化を遂げていますが、実物を150分の1スケールにそのまま縮小した鉄道模型の造形にはやはり敵いません。レールを敷き編成を組んでスイッチを入れたならば、きっとすぐにモーターを唸らせ快走する「能登」号の雄姿を拝むことができるはずです。

IMG_9480.JPG

せっかく買ったのに「できるはず」などど語尾を濁したくはないのですが、この「能登」号、9両も繋いでいるため走らせる上で十分な空間を用意してやらなければウロボロスのように車両が円を描くだけで全くサマになりません。一応線路を広げる場所は考えてありますので、今回は車両をじっくりと眺めるに留め、また今度ゆっくり走らせたいと思います。

IMG_9481.JPG

ちなみにこの489系、運行当時は私の好きな「はくたか」号にもたまに充当されていました。普段使われている車両にトラブルが発生した時だけ見られた運用でしたが、往年のボンネット車両が新型車両に交じり、性能限界ギリギリまで踏ん張って走る姿は今でもファンの心を掴んで離しません。付属のシールにも「はくたか」用の行き先表示がしっかりと収録されています。時間があれば、こうしたシール類もどんどん貼っていきたいと思います。

今回はここまでです。次回もよろしくお願いいたします。

【柳井グランドホテルのホームページへ】

posted by yg at 19:33 | Comment(0) | 日記