最初の運用である「ひばり」号の通過を記録すべく、私は東北本線の普通列車で宮城県南部の槻木(つきのき)駅を目指しました。決め手となる絶対的な理由はなかったと思います。ただこの駅からは第三セクターの阿武隈急行線(上写真の車両)が分岐しているため、未知の鉄道路線というちょっとしたきっかけはありました。
カメラアングルを決めて通過を待ちます。思いの外ゆっくりと通過していきましたが、槻木駅の年季が入った重厚なホームは国鉄型電車がよく似合います。今回はやり直しがきかないので、確実に動画で記録することにしました。
槻木駅で記録を終えた後は、すぐさま後続の普通列車で485系を追いかけます。しかし相手は主要駅のみ停車の団体列車なので、素直に乗り継ぐだけでは追いつくことができません。
そこで登場するのが「ひばり」号を廃止に追いやった張本人、東北新幹線です。福島駅から郡山駅までの1区間だけですが、これで大幅に追い上げて485系に追いつくことができました。
ちなみに新幹線は隣り合う駅間のみを自由席で移動する場合に限り、特定特急料金という割安な料金が設されています。後から開業した新幹線駅を間に挟む場合は例外的に2駅間でも割安になることがあるので、気になる方は時刻表アプリなどで調べてみると面白いかもしれません。
郡山駅に停車中の485系には既に多くの人が集まって記録に勤しんでいました。私もこれに混ざって撮影します。今度は上野と会津若松を結んだ特急「あいづ」号のヘッドマークです。これから485系は東北本線を外れて磐越西線(ばんえつさいせん)へと入っていきます。
今回の最後は485系が郡山駅を発車するシーンで締めくくりたいと思います。普段ならもっときれいに撮影できる場所を探すところですが、今回ばかりはこの喧噪も含めて記録だと思います。しゃがむようなアングルで発車を見送った後、また磐越西線の普通列車で会津若松を目指しました。
今回はここまでです。次回もよろしくお願いいたします。
【柳井グランドホテルのホームページへ】